ニキビの場所別!原因と予防方法
ニキビ治療・ニキビ跡のトライアルにおすすめなプラン
ケミカルピーリングの治療効果
-
不要な角質の除去
-
ターンオーバーの正常化
-
皮脂分泌の抑制
-
毛穴の詰まりの改善
ケミカルピーリングの治療方法
ケミカルピーリングとは、薬剤の力で、肌表面の余分な角質を取り除く治療です。
薬剤で皮膚の角質層~表皮上層部が剥がれやすくなり、肌のターンオーバー(生まれ変わりのサイクル)を正常にするため、皮脂の分泌が抑制されます。
これらの作用により、肌のしみ・毛穴の開き・くすみ・にきび・にきび跡・そばかす・小じわなどが改善されます。
ケミカルピーリングはこんな方におすすめ!
生活リズムを崩しがちで「ニキビ」が出来てしまう方、お肌の調子を整えたいと思っている方にオススメです。
溜まった角質を取り除き、レーザー治療や光治療などの効果を高めますので、シミやくすみでお悩みの方にもおすすめです。
ニキビの場所から体の不調がわかる!?
疲れている時や体調が悪い時にニキビができやすいと感じませんか?それは、肌のコンディションが体調と密接に関係しているのと同じように、ニキビも体調の影響を受けるからです。
しかも、不調がみられるところによって、ニキビができる場所も異なります。ですから、「気づくといつも同じところにニキビができている」という方は、ニキビをケア・治療するだけでなく、その原因となる体調の改善も必要なのです。
そこで、ニキビができる場所ごとに、その原因、考えられる体の不調、さらに予防方法をご紹介します。
額・おでこのニキビ
額・おでこは皮脂の分泌量が多いためニキビができやすい場所のひとつです。
とくに思春期ニキビができやすいといわれていますが、大人になっても悩まされている方は少なくありません。
額・おでこのニキビの原因
額・おでこのニキビは思春期にできやすいもので、ホルモンバランスの乱れによって皮脂が過剰に分泌されることが原因です。
一方、大人になって額・おでこにニキビができるのは、前髪の刺激やシャンプーのすすぎ残し、さらに、生活習慣の乱れや間違った洗顔方法などが原因として考えられます。
額・おでこのニキビからわかる体の不調
額・おでこのニキビは体調に関係なく、前髪が触れることで刺激を受けたり、シャンプーや整髪料が残っていたりしてでできるケースが多くみられます。
それらに注意しているにも関わらず頻繁にニキビができる場合は、ストレスによってホルモンバランスが乱れている可能性があります。
額・おでこのニキビの予防方法
額・おでこは、顔の中で皮脂の分泌がもっとも多いため、正しい洗顔によって余分な皮脂を取り除く必要があります。洗顔料のすすぎ残しもニキビの原因になるので、しっかりと流すことを意識してください。
また、普段の生活では、野菜を中心とした食事を摂り、十分な睡眠時間を確保するようにしましょう。
額・おでこのニキビの治療方法
眉間・眉毛のニキビ
眉間はTゾーンにあたり、額・おでこと同じように皮脂の分泌量が多く、思春期ニキビができやすい場所です。
また、顔の中央付近なので、鏡に向かった時に目につきやすく、思わず触れてしまうこともあると思いますが、むやみに触れるとニキビを悪化させてしまいます。
眉間・眉毛のニキビの原因
眉間・眉毛のニキビは、皮脂の過剰分泌によって生じることが多く、それを手で触ってしまうと炎症につながります。
また、額・おでこのニキビと同様に、前髪が触れて刺激を与えてしまうこともあります。目につく場所だけに前髪で隠したくなる気持ちはわかりますが、悪化の原因になるので注意しましょう。
眉間・眉毛のニキビからわかる体の不調
肝機能が低下していると眉間・眉毛にニキビができやすいといわれます。日頃からアルコールや油っぽい食事の量が多い方は食生活を見直し、ビタミンやミネラルなどを豊富に含んだバランスのよい食事を心がけてください。
眉間・眉毛のニキビの予防方法
目につきやすいだけに思わず触ってしまう方が多いようですが、むやみに触ったり、つぶしてしたりすると悪化するので、絶対に触らないようにしましょう。
同時に正しい洗顔、規則正しい生活を心がけてください。
眉間・眉毛のニキビの治療方法
鼻のニキビ
鼻や小鼻は、どちらかといえば思春期ニキビができやすい場所といわれますが、大人になっても悩んでいる方は少なくありません。
一度ニキビができると炎症を起こしやすく、また、ニキビ跡が残ると目立つ場所でもあるので、早期の治療をおすすめします。
鼻のニキビの原因
鼻や小鼻は皮脂の分泌量が多く、さらに鼻の毛穴は深さがあって皮脂が溜まりやすいため、ニキビの多発部位といえます。手で触れたり、紫外線を浴びたりすると症状が悪化してしまうので注意が必要です。
さらに、花粉症の時期は鼻をかむ回数が増え、必要以上に鼻の皮脂を拭きとってしまうため、鼻のニキビができやすくなります。
鼻のニキビからわかる体の不調
大人になって鼻にニキビができる場合、疲労やストレスの蓄積が心配されます。また、内臓が弱っていると鼻の下にニキビができるといわれます。暴飲暴食、便秘などが原因となることもあるので、食生活を見直し、アルコールや油っぽい食事は控えるようにしましょう。
鼻のニキビの予防方法
鼻のニキビは、皮脂の分泌量を減らすことで予防できます。皮脂の量はホルモンバランスに影響されるので、まずはホルモンバランスを整えること。日頃の生活習慣を見直し、とくに睡眠をしっかりとるようにしてください。
鼻のニキビの治療方法
頬(ほほ・ほお)のニキビ
頬(ほほ・ほお)は大人になってからニキビができやすい場所です。しかも、炎症を起こしやすく、放置しているとどんどん悪化し、ニキビ跡になってしまうこともあります。
そうならないためにも、早い段階での適切な治療が望ましいといえるでしょう。
頬(ほほ・ほお)のニキビの原因
頬(ほほ・ほお)は、顔の中で皮脂の分泌量が少ない場所です。そのため、毛穴詰まりが少なく、ニキビができにくいイメージですが、実際は頬(ほほ・ほお)のニキビに悩んでいる方は少なくありません。
主な原因は、ホルモンバランスの乱れや、乾燥による皮膚のバリア機能の低下など内的要因です。加えて、枕や布団などが触れる、メイクが合わないなどの外的要因もあります。
頬(ほほ・ほお)のニキビからわかる体の不調
頬(ほほ・ほお)のニキビには、ホルモンバランスが大きく影響していますので、日頃からストレスや疲労を溜めないようにしましょう。また、胃腸をはじめとする消化器系や肝臓などの内蔵が悪い時もできやすいといわれています。
頬(ほほ・ほお)のニキビの予防方法
頬(ほほ・ほお)のニキビを防ぐには、生活習慣を見直して胃腸や肝臓に負担をかけないこと、さらに、ストレスケアも重要です。
また、女性の場合、メイク道具の雑菌が頬に触れてニキビを発生させるケースもありますので、日頃からメイク道具を清潔に保つようにしましょう。
頬(ほほ・ほお)のニキビ・ニキビ跡の治療方法
口周り・唇のニキビ
口周りにできるニキビは再発しやすく、治りにくいという特徴があります。一度できると炎症から化膿へと悪化し、痛みを伴うケースも少なくありません。
そのまま放置するとニキビ跡が残ってしまうので、早期の治療をおすすめします。
口周り・唇のニキビの原因
口周り・唇のニキビは胃腸が弱っている時やストレスが溜まっている時にできやすく、ほかの場所に比べ、この2つの原因の割合が高いとされています。
また、ホルモンバランスの影響も大きいので、女性の場合、婦人科系の病気や冷え性の症状がある方にも多くみられます。一方、男性の場合は、髭剃りによる刺激や傷からできることもあるので、髭を剃る時に負担をかけ過ぎないよう気をつけるとともに、清潔な刃を使うことも大切です。
口周り・唇のニキビからわかる体の不調
体調が思わしくない時に出やすいのが口周り・唇のニキビです。疲労やストレスが溜まって胃腸の調子が悪くなっていたり、熱があって抵抗力が落ちていたりすると出やすくなります。また、ホルモンのバランスが乱れているサインともいわれます。
口周り・唇のニキビの予防方法
女性の場合、体が冷えるとホルモンバランスを崩しやすいので、食べ物や服装に気を配り、体を冷やさないように注意しましょう。
また、胃腸の働きが低下すると、体内に老廃物が溜まったり、免疫力や抵抗力が低下したりして口周り・唇にニキビができることもあります。頭痛薬や鎮痛剤が胃の負担になる場合もあるので、常用している方は注意が必要です。
口周り・唇のニキビ・ニキビ跡の治療方法
顎(あご)のニキビ
典型的な大人ニキビである顎(あご)のニキビは、同じところに何度もできて治りにくいのが特徴です。
それは複数の要因が絡み合っているためで、適切なケアや治療を行わないと再発を繰り返し、炎症や化膿の恐れもあります。
顎(あご)のニキビの原因
顎(あご)は髭が生える場所なので、男性ホルモンの影響を受けやすく、ホルモンバランスの乱れによってニキビが出やすい場所です。男性の場合は、髭を剃った時に肌を傷つけてしまい、そこから雑菌が入ってニキビができることもあります。
また、紫外線にさらされやすい場所でもあるため、紫外線対策が十分でないためにニキビができるケースもあります。
顎(あご)のニキビからわかる体の不調
顎(あご)のニキビには、ホルモンバランスが大きく影響しています。日頃からストレスや疲労を溜めない、睡眠をたっぷりとるなど、規則正しい生活を心がけるようにしましょう。
顎(あご)のニキビの予防方法
ホルモンバランスを整えるために生活習慣を見直し、ストレスや睡眠不足などを避けるようにしましょう。
男性の場合、髭剃り後の保湿が不十分なために、肌が乾燥してニキビができることもありますから、スキンケアを丁寧に行いましょう。それでもニキビができてしまった時は、紫外線の影響も考えられるので、いつもより入念に紫外線対策をしてください。
顎(あご)のニキビ・ニキビ跡の治療方法
フェイスラインのニキビ
顎(あご)のニキビと同様に、大人ニキビができやすいのがフェイスラインです。
再発しやすい、治りにくい、悪化しやすいという特徴があり、加えて、フェイスラインは肌のターンオーバーが遅いため、ニキビ跡が残りやすい場所でもあります。それだけに、初期段階での正しいケアや治療が重要です。
フェイスラインのニキビの原因
フェイスラインのニキビの主な原因は、ホルモンバランスの乱れと乾燥です。
ストレスや睡眠不足によってホルモンバランスが乱れると、男性ホルモンの量が増え過ぎたり、免疫力が低下したりして、ニキビができやすくなります。さらに、フェイスラインはとても乾燥しやすい場所なので、バリア機能の低下にも注意しなければなりません。
また、男性の場合は、髭剃りの刺激が原因となることもあります。加えて、フェイスラインは睡眠時に枕や布団があたるので、それらの摩擦という外的要因もあります。
フェイスラインのニキビからわかる体の不調
フェイスラインのニキビは、顎(あご)のニキビと同様に、ホルモンバランスが大きく影響しています。日頃からストレスや疲労を溜めない、睡眠をたっぷりとるなど、規則正しい生活を心がけましょう。
フェイスラインのニキビの予防方法
フェイスラインのニキビは、髪が触れることでも起こるので、日頃からヘアスタイルに注意するとともに、スタイリング剤も避けるようにしたいものです。さらに、女性はメイク、クレンジングや洗顔料のすすぎ残しなどにも注意してください。
一方、男性は、髭剃り時に肌へ負担をかけ過ぎないこと。それらに注意していてもフェイスラインにニキビがきてしまう場合は、ホルモンバランスの乱れや胃腸の機能低下が考えられるので、生活習慣・食事を見直しましょう。
フェイスラインのニキビ・ニキビ跡の治療方法
背中のニキビ
背中、とくに肩甲骨周りは全身の中でも皮脂腺が多く、皮脂の分泌も活発なため、ニキビができやすい場所のひとつです。
自分では見えないだけに、ニキビに気づくのが遅れて重症化しやすく、さらに、顔に比べて皮膚が厚く硬いので、一度ニキビができると治りにくいという特徴があります。
背中のニキビの原因
背中は皮脂腺が多いだけに、毛穴に皮脂が詰まり、菌が増殖しやすい場所といえます。しかも衣類でこすれたり、蒸れたりするのもニキビが多発する原因のひとつです。
また、ホルモンバランスが乱れると皮脂の分泌量が増えてニキビができやすくなりますので、日頃から過度なストレスや睡眠不足を避けるようにしたいものです。
背中のニキビからわかる体の不調
正しいケアや生活習慣の見直しをしても背中ニキビが治まらない場合は、マラセチア毛包炎や毛孔性苔癬(もうこうせいたいせん)などの皮膚疾患の可能性があります。症状が続く場合は、医療機関を受診するようにしてください。
背中のニキビの予防方法
ホルモンバランスが崩れないよう生活習慣・食事を見直し、ストレスや睡眠不足のない生活を心がけるのが第一です。その上で注意したいのが、背中を清潔に保つこと。入浴時にきちんと洗っているつもりでも、皮脂や汚れが残っていることもあるので、隅々まで丁寧に洗い、すすぎ残しのないようにしてください。
また、乾燥すると皮脂の分泌量が増えてしまうので、保湿もしっかりと。なにより、背中のニキビは気づきにくいので定期的にチェックして、気になる症状があったらすぐに治療するようにしましょう。
背中のニキビ・ニキビ跡の治療方法
ニキビの進行段階にも要注意
ニキビを適切にケアするためには、ニキビの段階にも注意が必要です。
ニキビの症状は白ニキビ→黒ニキビ→赤ニキビ→黄ニキビ→ニキビ跡と進行し、悪化するごとに改善は難しくなります。
こちらでは、ニキビの種類の見分け方や、対処法・治療方法をご紹介いたします。
ニキビができる場所に合わせた治療
東京の美容皮膚科・銀座肌クリニックでは、ニキビができる場所や一人ひとりの肌質によって治療を組み合わせて、ニキビで悩んでいたこと自体を忘れるような、体質改善を目指すニキビ治療を行っています。
繰り返し同じ場所にできるニキビにお悩みの方は、どうぞお気軽にご相談ください。