いまや美白治療やシミ取り治療は一般的になりつつありますが、肝斑はシミと区別がつきにくく、通常のシミ取り治療だと悪化してしまうこともあります。しかし、対策をせずに放置していると肝斑は濃くなり広がっていくので、早めに治療してキレイな肌をキープしましょう。美容皮膚科のように専門的な医師による正しい治療なら、肝斑でくすんでしまった肌もきらめく肌へと導きます。
肝斑とは
肝斑は発症する場所や形状がある程度決まっていて、頬骨のあたりや額、口の周りによくみられます。左右対称で輪郭がはっきりせず、ぼんやりとして見えるのが特徴です。
発症するのはほとんどが30~50代の女性で、60代以降になって発症することはほとんどありません。むしろ、年齢とともに薄くなったり消えたりするケースがあります。
肝斑の原因
肝斑の原因は、女性ホルモンのバランスが大きく乱れることも関係していると考えられています。また、紫外線やスキンケアによる摩擦などによって継続的に肌にダメージが蓄積されることも肝斑がつくられる原因です。
ホルモンバランスの変動
実際には、女性ホルモンで肝斑がつくられる明確なメカニズムはまだ分かっていません。
しかし、妊娠や出産を経験する前後で頬のあたりにぼんやりとしたシミができた場合には、ホルモンバランスの変動が肝斑発症のキッカケになった可能性が高いです。
生活習慣や食生活の乱れによってもホルモンの分泌が変動するため、不健康な生活が間接的に症状を悪化させている可能性もあります。
また、女性ホルモンを変動させるピルの服用でも肝斑ができやすいといわれています。
スキンケアの負担
紫外線や乾燥、摩擦といった肌へのダメージは、メラニン色素を肌で大量に作らせてしまう原因です。肌にメラニン色素が増えると、肝斑以外のシミも増やしてしまいます。
夏場やアウトドアの時だけ紫外線対策をおこなっても不十分です。紫外線対策や保湿ケアをオールシーズンおこない、肌のバリア機能を維持できれば肌が受けるダメージが少なくなり、ターンオーバーでメラニンを蓄積することなく排出できます。
毎日フェイスマッサージを念入りに行っている方は、美意識が高いことが裏目に出ているかもしれません。なぜなら、マッサージの摩擦が肝斑を助長してしまっている可能性があるためです。マッサージの時にはクリームやジェルをたっぷりと肌にのせて、指を滑らせるようにおこなうと摩擦を避けられます。
また、肝斑が気になってくると、メイクがどんどん厚塗りになって、肌をこすったり洗い過ぎたりと過度に刺激を与えてしまうものです。
ケアをしているつもりが逆効果になっていないか、日々のスキンケアを見直してみましょう。
肝斑とストレス
肝斑を発症しやすい30代、40代の女性は、キャリアを積んでいる働き盛りの方も多いです。生活リズムや食生活が乱れやすく、さらには妊娠や出産を経験する時期でもあります。
「仕事でもっと輝きたい」「母になってもまだまだ美しくありたい」という女性の思いとは裏腹に、肝斑が発症してしまうと肌全体がくすんで暗く疲れた印象になります。
肝斑による見た目の変化を気にしていると、悩みがストレスとなってホルモンバランスを崩し、肝斑を悪化させてしまうかもしれません。
肝斑の症状
肝斑は薄茶色から黒っぽい茶色で、両方の頬骨のあたりに左右対称に広がったシミです。そのほかにも額や口の周りにあらわれる場合もありますが、広範囲に薄っすらとシミができるので肌がくすんだように見えます。ただし、目の周辺には肝斑はできないので、目の周りだけ抜けたように白く見えてしまうのも特徴です。
肝斑には特徴的な症状が多くあり、セルフチェックで肝斑の種類を見分けることもできますが、大きさや場所が典型的な肝斑と異なり左右対称ではない場合もあります。
肝斑のタイプ
肝斑ができる場所や形状の細かい違いから分類される「肝斑のタイプ4種類」を紹介します。
①頬骨に沿って帯状に広がり、左右対称にあらわれるタイプ
筆で描いたように細くあらわれる。紫外線やスキンケアのマッサージなども関係していて、ほかのシミが混在していることもある。
②左右の目尻やこめかみのあたりだけの限局的なタイプ
頬骨のあたりから目尻の下、もしくはこめかみのあたりだけの狭い範囲にできた肝斑。
③もやっとしたシミが蝶の羽のように両頬に広がっているタイプ
シミの範囲が広く、肌全体が暗い印象になってしまう。ほかのシミの下に肝斑がうっすらと広がっていることも多い。
④額や口周りにも肝斑ができているタイプ
両頬に加えて、額や口の周りにも肝斑があらわれることもある。一般的な肝斑よりも広範囲で、肝斑と分からずに悩んでいる人もいる。
ほかにも、目元にできた肝斑のサイズや位置が左右で異なり、左右対称ではないタイプの肝斑もあります。
肝斑の上に一般的なシミが重なって発症していることも多く、ご自身で肝斑とシミを見分けてそれぞれに適したケアをしていくのは難しいでしょう。
肝斑の特徴
肝斑の特徴として、悩まされているほとんどが成人女性です。男性で発症するのは極めてまれなことから、女性特有のシミといわれています。
閉経を迎える50代後半以降には徐々に薄くなっていくケースが多く、60歳を過ぎると肝斑を発症することがほぼないことからも、肝斑が女性ホルモンの働きと深く関わっているのが分かります。
とくに、ホルモンバランスが大きく変動する生理不順や妊娠・出産を機に肝斑が発症・悪化し、更年期やピルの服用なども大きく影響します。
肝斑と女性ホルモンの関係
加齢で増えてくる一般的なシミと肝斑の大きく異なる点が、女性ホルモンとの関係です。
女性ホルモンの分泌は、不規則な睡眠やストレスの蓄積など普段何気なく過ごしている生活のなかですぐに乱れてしまいます。
女性ホルモンのバランスが乱れると、メラニン色素をつくるメラノサイトという細胞の働きが活発になって、シミになる茶色い色素が肌に増えていきます。さらに、紫外線や摩擦などの慢性的なダメージが加わって肝斑ができてしまうのです。
つまり、女性なら誰でも肝斑を発症する可能性があるということですが、女性ホルモンの分泌が盛んにおこなわれる30代から40代の頃はとくに発症するリスクが高い時期です。
妊娠や出産を経験する世代であるとともに、近年では共働きでキャリアを積んでいる女性も増えており、生活リズムが乱れやすく大きなストレスを抱えていても珍しくありません。
肝斑を早く見つけてケアするとともに、肝斑が発症しないように予防をしましょう。
肝斑とシミの違い
肝斑の治療の第一歩として、ほかのシミと正確に見分ける必要があります。肝斑はシミのひとつですが、シミにはたくさんの種類があり、原因や特徴によってそれぞれに適切な治療方法があります。
肝斑に似ているシミも多く、両方の頬のあたりにシミができているからといって安易に自己判断すると、間違ったケアで悪化を招きかねません。
肝斑と老人性色素斑との違い
老人性色素班は発症する時期が30代以降で、肝斑との見分けが難しいタイプがあります。肝斑と老人性色素斑が両方とも存在していることもよくあります。
ただし、老人性色素斑は全身どこにでもできるシミで、肝斑のように決まった場所に左右対称にあらわれるわけではありません。とくに紫外線を多く浴びている部位(顔、手の甲・腕・背中など)にできやすく、黒っぽい円形で境界線がハッキリとしているものが多いです。
老人性色素斑のなかには、肝斑に似て頬の周囲にうっすらできるので見分けがつきにくいものもありますが、基本的には年齢を重ねるうちにどんどんと濃く大きくなっていきます。年々濃くなるシミに対して、肝斑は60代以降になると色素が薄くなって消えていくという点でも違います。
一方で、肝斑はあらわれる場所が限定的です。お顔全体が薄い茶色のシミで覆われ、肌がくすんだように見えますが、目の周りだけ色が抜けたように肌のトーンが違って見えるでしょう。
そばかすとの違い
肝斑とそばかすは発症する部位が似ていますが、シミの見た目や原因が異なります。
そばかすは、数mm程度の細かいシミが両頬から鼻にかけて広く散在していますが、ひとつひとつの境界線がハッキリとしています。30代以降に発症する肝斑とは違い、幼児期や思春期で発症するケースが多く、大人になるまでに薄くなることもあります。
肝斑は女性ホルモンのバランスが発症に大きく影響していますが、そばかすは遺伝的な要素が強い点でも異なるシミです。
炎症性色素沈着との違い
炎症性色素沈着と肝斑は、発症の時期や見た目、原因も異なり、見分けがつきやすいシミです。
発症しやすい年齢や性別はなく、誰にでもできる可能性があります。ニキビや日焼け、虫刺されなどで炎症が起こった部位にメラニンが過剰に増えてしまうのが原因で、顔以外の全身どこにでもできる可能性がありあます。
炎症が治ったあとにメラニン色素が肌に沈着してシミになりますが、肌のターンオーバーでメラニンが排出されていくとともに色素も薄くなって消えてなくなるのが特徴です。ただし、ターンオーバーが遅れてくる30代後半以降になると長引きやすく、消えずに残ってしまうことも少なくありません。
後天性真皮メラノサイト―シスとの違い
後天性真皮メラノサイト―シス(ADM)は成人した女性に多く、両頬や左右の額に左右対称に広がっているシミです。ひとつひとつのシミはそばかすよりも少し大きめで、1~3ミリ程度のシミがたくさんできます。
通常のシミは表皮でメラニンが増えていますが、ADMは真皮メラニン色素が発生していて、灰色がかった色味をしています。
ADMは肝斑ともよく似ていて、肝斑と重なって発症していることがよくあるため医師でも診断が難しいです。紫外線や女性ホルモンとの関係が指摘されていますが、はっきりとした原因は分かっていません。
肝斑の発症や悪化を予防するには
シミ対策として、UVカットや美白化粧品でのスキンケアがよく聞かれますが、肝斑の場合はそれだけでは大きな改善は期待できません。
ホルモンバランスを整える
肝斑を発症・悪化させないためには、女性ホルモンのバランスを崩さないように心がけることが大切です。
肌が何らかの刺激を受けてメラニンが過剰につくられても、通常はターンオーバーでメラニン色素が排出されていくのでシミや肝斑にはなりません。
ところが、ホルモンバランスが崩れるとターンオーバーが正常に働かなくなって、メラニンが肌に蓄積されて肝斑などのシミをつくります。
ホルモンバランスを整える方法は意外にもシンプルです。難しく考える必要はありません。
睡眠や食事を同じ時間帯にとるだけでも生活リズムが整って疲れにくくなります。健康的な生活を意識して、リラックスやリフレッシュの時間をつくってストレスの発散なども有効です。心と体の調子が整ってくると、自然とホルモンバランスも安定してきます。
紫外線対策
肝斑の有無にかかわらず、紫外線は肌にシミをつくる大きな要因です。
肝斑の症状をできるだけ悪化させないためにも、また、新しくシミや肝斑をつくらせないためにも直射日光を浴びるのを避け、紫外線対策は毎日欠かさずおこないます。
肝斑の治療中になかなか症状が改善しない時や、せっかく肌がキレイになったのに再発してしまった時には、紫外線対策が十分ではないことがあります。
肝斑の治療中や治療が終わったあとも、紫外線対策は必須です。秋冬で日差しが和らいだとしても、太陽が出ている時間帯は日焼け止めクリームや帽子を活用して紫外線をカットしましょう。
肌の摩擦を避ける
シミが気になってさまざまなホームケアを試すうちに、肌に合わない化粧品類で肌荒れを起こしたり、不要な摩擦を加えたりして悪化させてしまうケースはよくあります。また、長時間マスクを着用していると両頬に刺激が加わり続け、肝斑に似たシミができてしまいます。
肌への摩擦をできるかぎり減らしながら保湿ケアで肌のバリア機能を高めると、メラニンの過剰な発生を抑えられ肝斑の予防や悪化を防ぐことも可能です。
肝斑の治療がおすすめの方
- 対策やセルフケアをしても肝斑が広がっている
- 肝斑の範囲が広く、メイクでカバーするのが大変
- 肝斑のせいで暗い印象になってしまう
- 肝斑とシミが混在している
- 毛穴の開きや肌の乾燥など、肝斑のほかにも肌トラブルがある
肝斑治療の流れ
肝斑を含めてシミに対する治療は豊富にあります。しかし、効果的に治療をすすめるには、それぞれのシミを見分ける肌診断がとても重要です。もし複数種類のシミが混在している場合には、肝斑の治療から先に進めていきます。
肝斑の代表的な治療は内服薬や外用薬のほかに、イオン導入やレーザー治療、光治療などシミと同じ治療方法もあります。しかし、シミと全く同じ方法で施術してしまうと、肝斑を悪化させてしまう可能性があるため細やかな調整が必要です。
とくに光治療(IPL)を用いて肝斑を治療する時には、マイルドな出力で照射するなど、皮膚の専門知識と治療経験が仕上がりを左右します。
銀座肌クリニックでは、治療を組み合わせて効率的に肝斑の治療を進めていきます。肝斑の症状や肌の状態によって治療を組み合わせた、お一人お一人の肌に適したオーダーメイド治療です。
カウンセリング・診断
肝斑の治療は専門的な医師でも難しいとされています。当院では適切な治療をおこなうために、肝斑とほかのシミとを正確に見分けるヒアリングと肌診断を丁寧に行っています。
肝斑の治療方法のご説明や今後の予定などプランの詳細をご提案し、質問や相談なども受けながらご納得いただけた方のみご契約の運びとなります。
治療と合わせて、肝斑の発症と妊娠のタイミングやピル服用の有無、生活環境など女性ホルモンの変動の要因を見つけ、ご自身の生活から肝斑へアプローチする方法も見出していきます。
トラネキサム酸の内服治療
肝斑に有効な治療方法のひとつとして、まずは「トラネキサム酸」の内服をおこないます。一般的なシミの治療には美白ケアやピーリング、光治療などがメインにおこなわれますが、肝斑は内服治療だけでも十分な改善が期待できるからです。
トラネキサム酸の作用
トラネキサム酸にはメラノサイトの働きを抑えて肝斑の素となるメラニンの量を減らす効果があり、服用によって体の内側から強力に作用して肝斑を改善します。保険適用外の治療にはなりますが、肝斑への高い効果が認められている美白有効成分です。
また、トラネキサム酸には抗炎症作用があり、肌荒れなどの炎症を抑えてくれるのでニキビ肌や敏感肌といったトラブルを抱えている肌の症状も緩和してくれます。
治療経過
トラネキサム酸の服用を毎日正しく続けると、治療を始めてから2~3週間程度で肝斑への効果を感じられるようになります。
早く効果を出したい場合や内服だけでは改善が難しい場合には、ビタミン剤やハイドロキノンなどの美白外用薬を併用することもあります。また、ビタミンなど美肌成分が配合された「シナール」やターンオーバーを助ける「ユベラ」などの内服薬を一緒に処方することもあります。
トラネキサム酸の治療は基本的には2ヶ月間続けますが、まずは1ヶ月間服用して肝斑が改善したかどうかを判定します。
副作用とリスク
トラネキサム酸を主成分とする内服薬を自宅で服用するだけなので、とても手軽な治療ですが、普段から薬を飲む習慣がないと飲み忘れが頻発して効果が感じられないこともあります。
また、服用している薬剤がピルであれば、当院ではトラネキサム酸を処方できません。
トラネキサム酸は直接女性ホルモンに作用する成分ではなく、低用量ピルとの併用は可能です。しかし、トラネキサム酸には止血作用があり、ピルの血栓症リスクを高めてしまう可能性があり、併用に関しては慎重におこなう必要があります。
ほかの医療機関でも併用を禁止しているケースがあり、患者様の健康と安全のためにご理解いただきますようお願いしております。
光治療
シミの治療によく用いられるのがIPLを照射する光治療です。色素の薄いシミにはしっかりと反応するように出力を高く設定するのが通常ですが、肝斑には刺激が強すぎて逆にメラニンを大量に生産させてしまいます。
つまり、肝斑には弱い出力で光を照射するべきなのですが、日本人の黄色い肌だと色素が邪魔をしてうまく肝斑にエネルギーが伝わらず症状の改善ができません。効果的な出力の範囲に調整するのがとても難しい治療です。
ライムライトの作用
銀座肌クリニックでは、肝斑の治療に適した照射が得意な「ライムライト」を導入しているので、色素の薄いシミやくすみも同時にキレイにします。
照射するたびに真皮層のコラーゲンが増生されて、シミやしわ、毛穴の開きやニキビ跡の赤みなど気になる症状を同時にケアして肌トラブルも予防します。適切な間隔で定期的な照射が受けられれば、うるおいとハリに満ちた透明感のある素肌へと生まれ変わるでしょう。
治療経過
シミが濃い部分だと、数日でメラニンが肌の表面に浮いてかさぶた状になります。
照射するペースは4週間毎で、5回以上治療していくと美肌作用も実感していただけます。肝斑の再発を防ぐには最低でも3回は治療を続けることが重要です。
副作用・リスク
治療直後から洗顔や入浴ができ、とくに生活で制限することはありません。
かさぶたになったシミは自然に剥がれるまで10日前後かかります。無理に剥がすと傷ができてしまうので、メイクなどで隠して過ごしましょう。
何か病気を治療している時には事前にお知らせください。
レーザー治療
通常のシミであればレーザー照射でシミ取り治療ができます。シミ取りに用いるレーザーは出力が強く、メラニンの色素を熱で破壊してターンオーバーによってメラニン色素を肌の外へと排出します。
老人性色素班やそばかすなど濃いシミには効果的ですが、色素の薄い肝斑に照射すると刺激が強すぎてメラニンを増やしてしまいます。ほかのシミは目立たなくなっていくのに、肝斑はどんどん悪化していくことも珍しくありません。
肝斑の治療には、低出力の照射で肌への刺激を抑えたレーザートーニングが一般的です。ダウンタイムが少なく、副作用も軽い赤みやほてりを生じる程度です。複数回の治療で徐々に改善していきますが、シミ治療のように肝斑がかさぶたとなって浮き出ることはありません。
ジェネシスの作用
銀座肌クリニックでは肝斑の治療に「ジェネシス」のレーザー照射をおこないます。
レーザートーニングのように深い層まで届くレーザーと異なり、光治療のように広範囲かつ浅い層に照射します。肌にソフトな熱刺激が伝わる照射なのでダウンタイムがほとんどなく、肌にキメやハリを与えて毛穴を引き締め、くすみ改善などもでき、肌全体を美肌へと導きます。
治療経過
光治療と同じく、シミは数日でかさぶた状になり10日前後で自然にポロポロと剥がれ落ちます。1回の施術でも効果を感じられますが、3~4週間の間隔で照射を続けると肌のざらつきやハリなどの改善もみられるでしょう。
副作用・リスク
マイルドな照射のため、赤みやほてりなどのダウンタイムはなく、テープなどの保護も必要ありません。妊娠中の方や糖尿病、アルコール中毒、血栓症のリスクが高い方は治療が受けられないことがあります。
ケミカルピーリング
ケミカルピーリングは、お肌に優しい酸性の化学薬品を用いて、肌表面の不要な角質や汚れを溶かし落とす治療です。
肝斑ができているとホルモンバランスが乱れているので、お肌のターンオーバーも乱れがちです。肌に蓄積した角質を落としてお肌のターンオーバーを正常化し、レーザー治療や光治療の効果を高めることができます。
サリチル酸の作用
サリチル酸は角質の表面にしか作用しないので、レーザーや光治療と同じ日に施術ができ、それぞれの治療効果を高めます。
お肌の表面の角質や汚れがなくなって、レーザーや光が狙ったところへと届きやすくなります。毛穴のざらつきは滑らかな肌触りになり、見た目にも肌のトーンがアップして肌にハリが生まれます。
治療経過
1回の施術で肌の質感に変化を感じられますが、定期的な施術で、肌のターンオーバーが正常化されて、肌トラブルの改善や予防につながります。
副作用・リスク
施術後はターンオーバーが進むため、皮むけが気になる場合がありますが、肌がカサカサしていても無理に剥がさないよう注意します。
数日間は肌のバリア機能が落ちて、乾燥しやすく紫外線の影響を受けやすい状態です。普段よりも保湿ケアと紫外線対策をしっかりと行っていただきます。
イオン導入
イオン導入は、電気の作用で、美容成分が肌へ浸透するのを高める治療です。
ただ化粧水を肌につけて浸透させているだけでは、バリア機能が働いて必要な美容成分が肌の奥には届きません。微弱な電流を肌に流すとバリア機能が一時的に乱れて、有効成分が肌の奥へと浸透しやすくなります。ほかの施術と同じ日に施術でき、組み合わせることでそれぞれの治療効果を高めます。
銀座肌クリニックではイオン導入のために資生堂が開発したナビジョンシリーズのエッセンスを使用しています。肝斑に対しては「ビタミンC」と「トラネキサム酸」を選択します。
肌の保湿力を高めつつ、乾燥肌や余分な皮脂の分泌を抑えてニキビ肌の改善にも期待できます。 選択した有効成分によって肌への効果も異なりますが、複数の成分をセットで使用する施術も可能です。
ビタミンCの作用
ビタミンCに高い抗酸化作用があることは知られていますが、メラニンの還元をおこなうなど美白作用もあり、肝斑だけでなくほかのシミが混在している肌に効果的です。また、毛穴を収縮させ、コラーゲンの生成も促すなどさまざまな美肌作用もあります。
治療経過
治療直後からメイク可能で、当日には洗顔や入浴も可能です。施術当日から肌がもちもちした感触をお楽しみいただけますが、定期的に施術すると肌に透明感がでて、コンディションが整った状態を長く維持できます。
副作用・リスク
治療後は肌が乾燥しやすく、紫外線の影響を受けやすい状態です。普段よりも保湿ケアを入念におこない、紫外線対策をしっかりとおこなっていただきます。
ドクターズコスメ
ドクターズコスメは「医療機関専売コスメ」で、有効成分が高濃度に配合されています。高い効果が認められている一方で、使用方法を間違えると副作用のリスクもあり、医師の管下で使用する化粧品類です。
銀座肌クリニックでは肝斑に「ナビジョンDR」を使用しています。高濃度の「トラネキサム酸」と「4MSK」という美白有効成分がダブルで肌に働きかけます。
4MSKの作用
4MSKはメラニンの生成を抑えてくれる美白有効成分です。メラニンができる量を減らすことでターンオーバーによるメラニンの排出をスムーズにし、肝斑を改善します。
治療経過
ナビジョンDRシリーズを普段の化粧品にプラスする、もしくは、化粧品をドクターズコスメに変えてスキンケアをおこないます。イオン導入など美容施術の効果をサポートします。
副作用・リスク
ドクターズコスメは肌の状態によって効果的なアイテムを選択します。使用量や使用回数を調整しながら使用しなければ肌荒れなどのリスクが高まります。
よくある質問
- Q1.トラネキサム酸を飲み続けるとどうなりますか?
-
トラネキサム酸を服用しても重大な副作用が起こる可能性は少ないのですが、食欲不振や吐き気、下痢、眠気などが起こる可能性はあります。長期間服用することで副作用が悪化するようなことはありませんが、血栓症のリスクが高い人や妊娠・授乳中の方は注意が必要です。
- Q2.一般皮膚科で肝斑の治療をすれば保険適用ですか?
-
肝斑の治療は美容皮膚科が専門で、基本的に保険適用外です。一般皮膚科でもビタミン剤の処方であれば保険となりますが、トラネキサム酸は保険適用外になります。しかし、一般皮膚科医が美容皮膚科医のようにシミを正確に見分けることは難しいでしょう。
- Q3.普段は肝斑をメイクで隠していますが、治療前後はメイクできますか?
-
肝斑のレーザー治療では、元の肌の色と肝斑の色の差を見極めなくては十分な効果が得られません。治療の前にはクレンジング出ていねいにメイクを落としていただきます。治療のあとはすぐにメイクをしていただけますので、普段お使いのお化粧品をご持参ください。
- Q4.肌荒れがあっても肝斑の治療はできますか?
-
肝斑の治療は炎症を抑える作用の薬剤も使用します。肌荒れにお悩みの肌質もまとめてケアできます。