顔のたるみ改善にHIFUが良いと聞いたことはありませんか。HIFUをやってみようか悩んでいる人のために、HIFUの効果や副作用、施術後の経過について解説します。また、HIFUをしない方が良い方もいるので、その理由についても紹介しています。
HIFUって何?仕組みも解説
HIFUは「高密度焦点式超音波リフト」のことで、熱エネルギーを表在性筋膜(SMAS層)にピンポイントで照射し、熱で収縮させて加齢による肌のたるみをリフトアップする治療です。目元や口元、頬など顔全体にも照射でき、肌にハリや弾力も出てしわが目立ちにくい肌になります。しわやたるみ、二重あごなど、悩みや部位に合わせて照射する皮膚の深さ(表皮、真皮、表在性筋膜、脂肪層)を調整できます。
SMAS層は表皮や真皮のさらに奥にある、皮下組織と筋肉の間にある表在性筋膜のことです。表在性筋膜も加齢によって劣化し、ゆるむと皮膚にもたるみが生じてしまいます。
従来のレーザーや光照射は、肌の真皮層までを引き締めているだけで、リフトアップ効果が弱く持続時間も短い施術がほとんどでした。しかし、HIFUはたるみを引き起こす根本のSMAS層から引き締めるため、よりリフトアップ効果が強く、長い効果を実感できます。
HIFUの効果と持続期間
HIFUは肌のたるみだけでなく、肌のボリュームやキメなど肌質の改善も可能です。即効性があり1回の施術でもリフトアップを実感できますが、効果が続いている半年から1年の間に、定期的に照射してメンテナンスしていくことで肌の状態をキープすることができます。
リフトアップ
SMAS層の引き締め効果は強力で、肌を土台からギュッと引き締めます。照射直後からリフトアップを実感でき、その効果は半年から1年程度続くでしょう。施術後は熱でダメージを受けたコラーゲンを修復しようと、施術から3ヶ月くらいかけてゆっくりと皮膚内部で新しいコラーゲンが増えます。
熱変性による引き締め効果は即効性がありますが、コラーゲンの増生による効果が長期的な肌のハリや弾力を維持してくれます。ほうれい線やマリオネットラインなどの深いたるみじわに効果的です。
美肌効果
肌のコラーゲン量が増えると肌にハリや弾力が生まれます。肌の弾力やボリュームがたるみを解消してくれるだけでなく、小じわや毛穴の開きなどの悩みにもアプローチが可能です。
また、熱による作用で肌のターンオーバーと血行が促進されて、肌の機能が活発化します。肌が全体的に潤ってキメが整い、くすんだ肌もトーンアップし美しい肌質へと導いてくれます。
フェイスラインの引き締め
比較的浅い部分の真皮層にアプローチすると表皮の引き締めやタイトニングができます。皮下組織に照射すれば、脂肪が減少する作用もあるため二重あごの解消も可能です。顔のラインがシャープになると小顔効果があり、若々しく見えます。
HIFUの痛みと副作用、ダウンタイム
HIFUは照射するショット回数で料金が決まります。ショット数が多ければ、広い範囲の施術や集中治療ができます。ショット数が多すぎると肌にとってダメージになりますが、足りていないと効果は十分に得られません。適したショット数は、皮膚の厚みやたるみの程度、新陳代謝など肌の状態によって異なります。
HIFUで癌になるという噂があるようですが、もともと前立腺肥大などの治療に用いられていた医療機器なので、癌を発生させることはありません。
痛みについて
HIFUは、皮膚が薄いおでこや目の周りと脂肪が少ない頬骨の近くやあごの部位に照射すると、骨に響くような痛みを感じることがあります。一般的にはチクチクした刺激感程度で、がまんできないような痛みではありません。
照射出力を抑えたり角度を工夫したりすることで、多少は痛みをコントロールすることが可能です。痛みが心配な方には表面麻酔も使用することができます。
副作用
医療用HIFUは出力が高い照射ができるため効果がしっかりと出ますが、その半面熱エネルギーも高く赤みやほてり、乾燥などが起こるリスクがあります。ショット数が多いと副作用が出やすいのですが、数日でおさまる場合が多く、副作用が全く出ないことも珍しくありません。ただ、肌質に合ってない出力を当てると火傷する恐れがあり、神経を傷つけるとしびれなどが起こる可能性もあります。
ダウンタイム
HIFUの超音波施術は、肌の表面にはほとんどダメージを与えることがなく、ダウンタイムはかなり少ないです。しかし、ショット数が多い照射や骨に近い部分では、赤みや腫れが強く出やすいです。しっかりと保湿して、紫外線対策を行うようにしましょう。また、激しい運動やサウナは炎症を悪化させることにつながるため1週間ほど控えると安心です。
HIFUをやめたほうが良い人とその理由
ハイフの施術で老化したという噂を聞いたことがあるかもしれませんが、HIFUを受けて老化が進むことはありません。将来、たるみがひどくなることもないのでご安心ください。このような噂が流れている理由は、エステなどでHIFUの効果が裏目に出てしまう方が照射をしてしまったせいかもしれません。
こんな人は老けて見えるかも
もともと顔の脂肪が少ない人や、たるみのない10代や20代にHIFUを施術すると、引き締まりすぎて顔がやつれて見えることがあります。こめかみや頬の脂肪が過度に失われると老けて見えることがあるため、HIFUで老化したと感じるのでしょう。骨格や脂肪で仕上がりを予測し、ふっくら感を残すように施術するのが若く見せるコツです。
たるみが進行しきってしまった方は改善効果が感じられにくい傾向があります。たるみが進行する前にHIFUを受けるのもポイントです。たるみが気になり始める30代以降が、たるみ治療を始めるのに適したタイミングです。
サロンHIFUは失敗するかも
サロンで受けられるHIFUは医療用に比べると安いのですが、医療用よりも出力が弱いのが特徴です。抜本的なリフトアップはできないので効果はあまり期待できません。出力が弱くても、知識不足の人が施術すると火傷や神経障害などの副作用が出やすくなります。
また、骨格や脂肪のつき方などを見誤ると、老けて見えるような状態に仕上がる可能性が高いです。しっかりと効果を実感したいなら、医療用HIFUで医師の診断の下、適した施術を受けましょう。
HIFUを受けた後の経過
HIFUの効果が続くのはだいたい半年から1年程度です。しかし1回だけの施術でも、HIFUを受けた肌は施術を受ける前よりもたるみにくい肌質になります。ハリや弾力をピークに近い状態でキープしたいと考えるなら、半年に1回の定期的な施術が必要です。
施術直後
施術後すぐにメイクができ、直後から顔が引き締まった感覚のある方もいます。ショット数や出力によっては、施術後の数日間肌に軽い赤みや腫れを生じることがあります。
施術後1~3ヶ月
施術後1~3ヶ月は細胞が活性化してコラーゲンが増えている時期で、リフトアップ効果や肌の弾力性をしっかりと感じられます。3ヶ月おきに施術が受けられれば、少ないショット数でもしっかりと美肌効果やリフトアップ効果を維持できます。イベントを控えている方は、逆算して3ヶ月前にHIFUを受けるとよいでしょう。
施術後3~6ヶ月
施術から3ヶ月~半年で施術した効果のピークがきます。ピークを迎えた後は少しずつ引き締め感や弾力が減少してきます。そのため、2回目のHIFU施術におすすめの時期です。
施術後半年~1年
施術によって増生されたコラーゲンの量は減少して元の状態へと戻っていきますが、効果のある間に2回目の施術や定期的なメンテナンスを行えば、肌の状態を持続させることができます。ほかの美容施術とも併用できますが、HIFUとの間隔を空けて行う施術もあるため、必ず医師に確認をしましょう。
HIFUをするならオーダーメイド施術の銀座肌クリニック
銀座肌クリニックのHIFUは「コントレックス」という機器を導入しています。3つのカートリッジを使い分け、一人ひとりの皮膚や皮下脂肪の厚みに合わせた効率的な照射が可能です。顔は部位ごとに皮膚の厚みが全く違い、適切な深度で照射するには専門知識とともに繊細な技術を要します。正確な位置に適した出力と深さで漏れなく照射するには、照射前のカウンセリングやマーキングなどが肝心です。
銀座肌クリニックでは一人ひとりのお悩みと肌の状態に合わせて、HIFUの適切な照射部位やショット数をご提案しています。施術のペースや組み合わせ治療は、理想とする肌の状態によっても異なります。基本的には年に1~2回のペースで定期的に施術を受けていただくことで、理想的な肌をキープできるはずです。銀座肌クリニックのHIFU施術で、若い頃の上向き肌を一緒に目指しましょう。